
KANSAI VIEW第一回投稿
記念すべき第一回目は『えべっさんにお参りすると商売繁盛するってホンマなん?』という疑問について書いてみました。
いきなりお金の話?と言われそうですが、「やっぱ世の中お金やん!?」 という、ごもっともな意見を否定も出来ないので、商売の神様として有名な『戎(ゑびす)神社』について書いてみることにしました。
戎神社は地元では『えべっさん』の愛称で親しまれており、特に『十日戎』と呼ばれる1月10日とその前後の日は『商売繁盛』に最もご利益があるそうで、多くの人が参拝していたのをよく覚えています。
毎年正月 10日に行なわれる初えびすの行事(→戎講)。主として西日本で行なわれ,なかでも兵庫県西宮市の西宮神社の「十日えびす」,大阪府大阪市浪速区の今宮戎神社の「十日戎」,福岡県福岡市博多区の十日恵比須神社の「正月大祭」はよく知られている。1月8日または 9日の宵えびすから始まり 11日の残りえびすで終わるが,特に 9日と 10日に,一年の商売繁盛を祈願し,小判や米俵などを束ねた吉兆と呼ばれる吉祥物をつけた福笹をいただこうとする多くの参拝者でにぎわう。
大阪だけじゃなかった『えびす神社』
現在僕は京都に住んでいますが、生まれは兵庫、育ちは大阪です。
さすが商人の町だけあって周りには商売をしている人も多く、毎年えべっさんの時期になると皆、戎神社に商売繁盛を祈願してお参りに行ったり笹を買いに行ったりしていました。会社ぐるみで参拝に行っている人達も少なくなかったです。
僕に関して言うと、最近まで商売人ではなかったし、信心深いほうでもなかったので、(初詣すら行ったり行かなかったり)当然戎神社へのお参りも興味ありませんでした。
むしろ「神様にお祈りしてお金持ちになれるんやったら苦労せーへんよ」と思ったりしていました。
それが40代半ばでサラリーマンを辞め、独立するようになってからは「やっぱ商売始めた以上、えべっさんにお参りに行っとかな!」と見事な手のひら返し(困ったときの神頼みとも言う)で、例に漏れずせっせと『えべっさん』に通うようになっていました。
最近まで『えびす神社』といえば大阪だけやと思っていましたが(笑)、兵庫県西宮や、京都だけでなく、全国にあるんてすね!
Wikipediaで調べてみると、字が違ったり、神様が違ったりするものの、かなりの数の『えびす神社』があることを知りました。
今宮戎神社へ行ってきた
さて、能書きはこの辺にして、そろそろ今宮神社の最寄り駅からの画像を、駅からのルートも含めて見ていきましょう。下記は南海電鉄高野線今宮戎駅のホームです。かなり地味です。

※特急も急行も停まりませんのでご注意!南海本線のレールもホーム横に通っているのですが、なんと各停すらとまりません!唯一南海高野線の各停のみが停まります。

ホームから今宮戎神社の屋根が見えます。難波駅からの電車で着いた場合、ホームに降りて左側、反対側から来た場合は右手に見えます。

改札は1つしかありません。ホームの階段を降りると漏れなくこの改札に着きます。なんと今なお残る無人駅?(駅員さんを見たような気はしますが改札では見たことないです)

改札を出て左に出ると信号と横断歩道があるので、そこを渡ると、これまた人通りの少ない道があります。その道に入るとすぐ左手に今宮戎神社の屋根が見えてきます。

テレビで見た十日えびすの賑わいからは想像出来ないほど閑散としています(平日の昼間なのでしかたないかもしれませんが)。

商売繁盛の神様なのにこんなに閑散としていて神社の経営は大丈夫なのか!?と、心配になりますが、僕はこのギャップが好きで、敢えて十日えびすを避けて参拝します。

それでも中に入ると熱心にお参りしている参拝者を毎年見かけます(知らない方なので写真は撮っていません)。

干支の絵馬ですね。
有名な神社としては敷地もそれほど広くないので、画像はこれで以上となります。
『えべっさん』にお参りすると商売繁盛するか
さて、肝心の『恵比寿神社にお参りすると商売繁盛するか』です。
結論から言うと・・・
わかりません。すみません、初回からデタラメな投稿で。
冒頭にも書きましたが、かなり多くの商売人が毎年のように戎神社にお参りしています。
その後儲かっていそうな人、そうでない人。もともと儲かっていた人。あたりまえですが様々です。
まー、気持ちの問題なのかもしれませんね。
で「お前はどうなんだ」と、聞かれますと・・・
3年前にサラリーマンを辞めて以来、少しずつですが年収UPしているのと、やりがいのある内容の仕事を次々といただけるようになっています。
少し話しは逸れますが、以前読んだ本の中に「お参りというのは神社にお礼を言いに行くものであって、何かをお願いしに行くものではない」と読んだことがありました。本当の意味での『お礼参り』ですね(昔の不良達がよく使っていた『お礼参り』とはちょっと違います)。
僕のえべっさんへのお礼参りは今年で3年連続3回目となりました。このことから考えると、戎神社にお参りし始めてからここまで、僕の商売は「かなり順調」と言えるかもしれません。
戎神社にお参りすると、商売は繁盛する!
・・・かもしれない。というのが今回の結論です。
終わりに。
さて、皆さん今回の投稿は参考になりましたでしょうか?
ならへんわ(ならねーよ)!という声が聞こえてきそうですが、こんな感じて今後も『なんとなく』進めて行きたいと思います。
最後に僕の大好きなヱビスビールの画像で今回の投稿を締させていただきます。この画像、当時ヱビスバーのキャンペーンで1等を獲った時のものなのですが、もしかするとこれも戎神社のご利益だったのかもしれませんね。
そんなこんなで、この記事を読んでくださった皆様、この記事をシェアすることによってヱビス様から何か御利益があるかもしれません・・・ふふふ。などといううさんくさい占い師のようなことはいうのはやめておきます。かえって罰が当たりそうなので・・・。